初めての勘定科目一覧表 - 経費の仕分

取引要素を分類する

取引の要素を分類するのが「仕訳」です。簿記上の取引においてが、勘定は全部「借方」と「貸方」に分けます。仕訳は、取引の要素を「借方」と「貸方」で左右に分類します。

 

 

「勘定科目」と金額の内容を「仕訳帳」に記すわけですが、取引を2つの側面で見ることによって、何が増えて何が減ったのかを明確します。

 

 

商品を現金仕入れした場合は、借方に仕入を記入、貸方に現金という勘定科目を記入します。これは、仕入れという費用が発生し、現金資産が減少したことを指しています。必ず左が「借方」で右が「貸方」というのがルールです。

 

 

資産が増えれば借方、負債が増えたら貸方に仕訳します。ちょっと違和感があるかもしれません。このルールになっている理由は、元々、複式簿記が主に銀行で利用されていたからです。借方と貸方は、銀行の融資先の目線での表現なのです。

 

 

従業員に給与を現金支払いした場合の仕訳は、現金という資産の減少を貸方に書くわけです。借方と貸方の片方に、何を書けばいいのか分かれば十分です。取引を2つの側面に仕訳したら、次は勘定を集約した帳簿となる「総勘定元帳」に転記します。

 

 

このように簿記では、日常の「取引~仕訳~転記」という作業を着実にこなすことになります。この基本がわかれば、会計ソフトでも取引を正しく仕訳できます。日々の取引の記録、仕訳において抜け漏れがないように努めましょう。

 

 

「勘定科目」とは何か、「仕訳」とは何か、について書いてきましたが、聞きなれない言葉があってもそんなに難しく考える必要はありません。